20年の軌跡 東京写真の忘備録
  • HOME
  • サイト概要
  • 写真一覧
  • コンテンツ
  • 最終更新写真
  • 日常写真
  • 街角写真
  • 風景写真
  • 森への誘い
  • 路地裏写真
  • 白黒写真
  • ひとりごと
  • 撮影機材過去
  • 撮影機材現用
  • 古レンズテスト
  • スクランブルテスト
  • 機材その他
  • カメラフォト
  • オーディオ1
  • オーディオ2
  • ピアノ奮闘記
  • 聴覚障がい
  • 写游人
  • プロフィール
  • メール
  • 更新履歴
  • おことわり

気が付けば、日々に疎し  2010.8.28

気が付けば、著名な写真家田中長徳氏とさほど違わない年になっていた。まさに同世代の人間なのだ。
勿論氏のように当時は写真を志したことはなく、写真を始めた時期が同じ頃というだけである。
まあ、田舎の我が家ではカメラはカメラでも放射線カメラだったから、写真や現像には切っても切れない縁があったことは確かだ。
写真と未だに縁が切れないのは、そんなことが真底にあるのかも知れない。

カメラは最初に家人が使っていた物に左右されることが多いが、tokyoはオリンパスのペンFだった。
友人が持っていたのを暫く借りて撮っていたことがある。
それは当然返却したが、その後使用したのは家人が持つアサヒペンタックスSPであった。
ニコンが嫌いとかそういうことでもなく価格の面でもなく、単に小さくて軽いということだった。露出計が内臓されていて、当時としてはイージーだったのも要因らしい。
よってニコンを使い出したのは僅かに20年でしかない。
つまり、20年以上前はペンタックスでありヤシカであり、コニカであった。だからFやらF2やらF3は持ち合わせていない、というより高すぎて買えなかったのが正直なのだろう。カメラ以外のことの出費が多くを占めていたのが、第一の理由でもある。

そんな時代を思うに、世の中の変化は遅いようで速い。一時はプリントをする商売でもしようかと考えたりもしたが、あれよあれよと言う間に時代はデジタルに移行してしまった。鈍牛喜ぶべしである。写真屋をやらなくて良かったと思っている。しかし、お陰でフイルムの現像から、カラープリントまでほぼ完璧にできるノウハウは身に付いた。そんな経験から、フイルムにはとことん拘るようになってしまったようだ。ハコ(写真機ね)は何でも良かったのである。
自分で現像するようになると、もうミニラボには頼めない。写真は撮った者にしかわからない、それが身に沁みてわかるようになったのだ。
そんなこんなだから、カメラ雑誌をみてもすぐに現像やプリントを評価してしまう。自分の現像やプリントは、何が多くて何が足りないのかがわかっていろから良いのだが、他人の場合はとても気になるのだ。それがプロだったりしたら、がっかりとしてしまうことも多いのだ。

いやいやそんなことはどうでも良かった。ニコンのカメラであった。
ニコンの一眼レフのあの鋭く尖ったペンタ部をもつF、まさに硬派な報道用のカメラというイメージでその印象は強烈だった。
そして露出計すらなく、フイルムは裏蓋を外して行う。この面倒さにはついていけなかっただろうと思う。
これはかのライカや初期のレンジファインダーカメラにある、敷居のようなものだと思っている。この不便さを乗り越える気概がなければ所有者にはなれないのだ。
残念ながら、そんな気力は今もってない。
カメラは機械であると同時に道具であるのだから、時代・世代の新しいものほど機械としては優れる。写真家はコレクターではない。
ニコンF2に到ってはフォトミックがいわゆる標準となって、カメラとしてはスマートさに欠けるように思うのはtokyoだけではないであろう。
そんな先輩諸氏を押しのけるように出てきたのが、F3である。電子製脚カメラだろうと誹謗する向きも多いが、ニコンのFには変わりがない。
そして、マニュアルカメラ最後のFである。これは外せないであろう。

F4が発売されても、F3は売れたらしい。最近、F3のメーカー修理が5年間延長のニュースが伝えられた。これは大変なことである。
確実にフイルムの時代は終焉に向かっている。これはもう止められないだろう。そういう意味でフイルムカメラの生きる時間は残り少ないと言って良い。
不便な物と良い物は違う。良いものでも不便なものはいくらでもある。また、便利なものが良いものとは限らない。

そんな不便で使い難いカメラが今はとても懐かしい。失った時間を埋めることができるのならば、それは彼らに託したい。
過去がなければ、現在は存在しない。
それはカメラの歩みでもあり、人生の歩みでもある。




気が付けば、日々に疎し


 

BACK

  • コンテンツ写真
  • ニコンD800E
  • シグマDP2Merrill
  • 旧ニッコールレンズなど
  • 中古レンズテスト
  • フイルムカメラ
  • カメラマンの戯言 1
  • カメラマンの戯言 2
    • D810
    • スナップは芸術
    • α99
    • ソニー中級機
    • 3400万画素
    • D7000
    • D7000発売ですか
    • シグマSD1開発発表
    • 日々にうとし
    • F3はうとし
    • ニコン隠れた名玉
    • 9月何が出るか
    • デジタル嫌いな人
    • レンズの曇り
    • ソニー動く
    • 鉄道写真
    • ジャンクと中古
    • F4とF5の違い
    • ソニーα
    • ニコンを買う
    • 脱・ソニー宣言
    • D7000発売ですか
    • ソニー中級機は
    • ソニーはどうなった
    • 新宿カメラ博
    • 次に買うカメラは
    • 何故に金属カメラか
    • ソニー一眼現る
    • 天体望遠鏡のすすめ
    • ソニーのミラーレス
    • 桜咲く
    • D90が売れる訳
    • ペンタックス広告
    • 梅の撮影
  • カメラマンの戯言 3
  • コンテンツPOEM
  • コンテンツ独り言
  • コンテンツオーディオ
  • コンテンツピアノ奮闘記
  • コンテンツ温泉・その他
  • コンテンツ人類と宇宙
  • コンテンツUFO編
  • コンテンツ独り言
Cookie ポリシー
copyright 2001-2019 All rights reserved. TOKYO PHOTOGRAPH by shayuzin (写游人)
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • サイト概要
  • 写真一覧
  • コンテンツ
    • コンテンツ写真
      • 写真ミニ講座
      • カラー現像
      • 現像機材は?
      • 現像機材の価格は?
      • テストプリント
      • カラーネガの現像
      • ポジについて
      • ポジの現像
      • カラーネガの退色
      • フイルムと印画紙の退色
      • PCによる補正
      • フイルムの選び方
      • フイルムの違い
      • プリント基準値
      • プリント設定値
      • 印画紙の現像時間
      • 2002年ミニラボ事情
      • スキャナーの仕組み
      • モノクロ現像
      • 白黒写真の素晴らしさ
      • 覆い焼き
      • ホームページには不向き
      • 一眼レフデジタルは?
      • 撮影入門講座
      • デジタルとアナログ
      • 中古品
      • ズームレンズは?
      • 撮影機材は?
      • 単焦点レンズ
      • カメラの露出
      • デジタルの露出
      • デジタルカメラの違い
      • 30万画素カメラ
      • カメラ付携帯30万画素
      • 100万画素
      • 123万画素
    • ニコンD800E
      • D800E対DP2メリル
      • DP2メリルとD800E 1
      • D800EとDP2比較 2
      • D800E輪郭強調
      • D800EとDP2Merrill解像度比較
      • D800Eに古いレンズ
    • シグマDP2Merrill
      • DP2Merrillは凄い
      • DP2Merrillを持ち出す
      • D800Eを凌ぐ勢い
      • ニコンDfとソニーα7R
      • DP2にクアトロが追加
      • 写真は箱が撮る
    • 旧ニッコールレンズなど
      • Ai20mmジャンク
      • Ai20mmジャンクテスト
      • Ai20mm退院せり
      • Hオート50mm
      • Qオート135mm
      • レンズの評価の前に
      • ミノルタ75-300mm
      • HCオート28mm
      • レンズ評価の前に
      • ニッコール35-70mm 2
      • ニッコール35-70mm 1
      • ニューニッコール50mm
      • ニッコールSオート35mm
      • Sオート35mmF2.8テスト
      • ニッコール50mm1.4
      • Ai43-86の描写
      • ニッコールAi35-70描写
      • 25-50mmお写真
      • ニッコール25-50mm
      • 旧ニッコールレンズ記号
      • タクマー55mm1.8
      • 35-70mmお写真
      • ニコン用レンズ群
      • フイルムのスキャン
      • フイルムの撮り方
      • CPプラス2010年
      • ミノルタは凄かった
    • 中古レンズテスト
      • シグマ対タムロン
      • 古レンズ比較 2
      • 古レンズ比較 1
      • ミノルタ28-80mm
      • ミノルタ35-80mm
      • ミノルタ35-105mm
      • ミノルタ75-300mm 1
      • ミノルタ75-300mm 2
      • タムロン28-200mm
      • トキナー28-80mm
      • シグマ70-300mm
      • コシナ28-210mm
      • ジャンク35-70mm他
    • フイルムカメラ
      • クールピクスS8100写真
      • クールピクスS8100
      • カメラは重いよ
      • EOS1Nのお写真 1
      • EOS1Nのお写真 2
      • ミノルタ9Xi
      • ミノルタ707Si
      • ニコンF3のお写真 2
      • ニコンF3 1
      • ニコンF3のお写真 3
      • ニコンF4 1
      • ニコンF4 2
      • ニコンF5 1
      • ニコンF5 2
      • ニコンF100
      • ニコンF90X
      • ニコンF80D
      • ニコンF70D
      • ニコンF601QD
      • ニコンF60
      • ニコンF50D
      • ニコンFE2
      • ニコンU
      • ニコンU2
      • カシオQV3500EX
      • シグマ絶賛
    • カメラマンの戯言 1
      • たわごと
      • たわごと2
      • たわごと3
      • たわごと4
      • たわごと5
      • たわごと6
      • たわごと7
      • たわごと8
      • 今カメラが熱い
      • カメラを手入れ
      • フイルム作って
      • フイルム使って
      • 上達の秘訣
      • ハイアマチュア?
      • スナップ写真
      • 素人万歳
      • 写真家・・・
      • 必携のレンズ
      • 一眼れーふ
      • D5/D500発売
      • ソニーの高画質機
      • 吾輩はカメラである
      • 暑いですなあ 2
      • 写真は消去法?
      • フイルム使って
      • ちょっと気になる
      • 撮りたいもの
      • フイルム使って
      • 上手い写真とは
      • 心をもって写真にのぞめ
      • フイルムカメラ困惑
      • 写真は芸術
    • カメラマンの戯言 2
      • D810
      • スナップは芸術
      • α99
      • ソニー中級機
      • 3400万画素
      • D7000
      • D7000発売ですか
      • シグマSD1開発発表
      • 日々にうとし
      • F3はうとし
      • ニコン隠れた名玉
      • 9月何が出るか
      • デジタル嫌いな人
      • レンズの曇り
      • ソニー動く
      • 鉄道写真
      • ジャンクと中古
      • F4とF5の違い
      • ソニーα
      • ニコンを買う
      • 脱・ソニー宣言
      • D7000発売ですか
      • ソニー中級機は
      • ソニーはどうなった
      • 新宿カメラ博
      • 次に買うカメラは
      • 何故に金属カメラか
      • ソニー一眼現る
      • 天体望遠鏡のすすめ
      • ソニーのミラーレス
      • 桜咲く
      • D90が売れる訳
      • ペンタックス広告
      • 梅の撮影
    • カメラマンの戯言 3
      • 動画は不要
      • 解像度とはなんぞや
      • 新型カメラいいな
      • 恐るべし素人写真家
      • ソニーはどうなった
      • ソニーα550発売
      • 手振れ効果は
      • デジタル嫌いはダメ
      • デジタル無しで撮れない
      • ニコンD3S発売へ
      • ソニーはどうなったのかね
      • フイルムカメラ再び
      • 裏面照射CMOS
      • レンズの解像度
      • 高級レンズは高画質か
      • ニコンD3S発売される
      • キヤノンEOS7D発売
      • D90テスト撮影
      • 撮れない写真
      • D90テスト撮影 2
      • α850発進か?
      • ホームページ現況
      • DP2現る
      • 写真人口
      • ライカデジタル
      • ソニー新製品万歳
      • 高級カメラ程良く映る
    • コンテンツPOEM
    • コンテンツ独り言
    • コンテンツオーディオ
      • デッキセレクターの制作
      • 分岐コネクタ
      • 分配器
      • コネクタ図面
      • 周波数特性見方
      • ケーブル制作
      • デッキ周波数特性
      • 周波数特性・再
      • 総合周波数特性
      • 古テープ録音
      • カセットテープの違い
      • 1970スピカーシステム
      • 1971スピカーシステム
      • 1972スピカーシステム
      • 1973スピカーシステム
      • 1976スピカーシステム
      • 1978スピカーシステム
      • 1981スピカーシステム
      • 使用機材
      • SPユニット一覧
      • 超低周波数発生器
      • デッキ対CD
      • オーディオイラスト
      • システム構成図
      • 自己年表
    • コンテンツピアノ奮闘記
      • 同時打鍵
      • 鍵盤と位置
      • カナ振り楽譜
      • 汚い楽譜
      • 譜読みの練習
      • 楽曲と記号
      • 初見の目の動き
      • これが初心者
      • 電子ピアノ来る
      • ピアノと騒音
      • ピアノの選び方
    • コンテンツ温泉・その他
      • 温泉のページ
      • 伊東東海館
      • 熱海起雲閣
      • 伊東園グループ
      • 部屋の大きさ
      • 部屋の大きさ 2
      • 古き良き旅館とは
      • 過剰な期待
      • 旅行計画
      • 口コミ分析
      • 知られざる温泉
      • 温泉地と都市ホテル
      • 接客の心得
      • 熱海の花火
      • 重箱の隅をつつく
      • 温泉行くなら熱海
      • 今温泉が熱い
      • 旅館業は接客業
    • コンテンツ人類と宇宙
      • 猿の惑星
      • ナスカの地上絵
      • 人類の危機
    • コンテンツUFO編
      • 地球外生命体
      • UFOの残骸?
      • UFOは存在しない
      • 不思議なマーク 1
      • これが現実だ
      • 稼働する物体
      • 地上絵の正体
      • エリア51仮想敵国
      • 1消し去られたふんどし
      • 不思議なマークこれは?
      • 宇宙からの来訪者
      • 宇宙からのメッセージ
    • コンテンツ独り言
      • カラテア・マコヤナの就眠運動 
      • 間違いだらけの植え替え
      • ホームページビルダーがまた壊れた
      • 短命だったNikon1、困るのはユーザーだけ・・・。
      • いらつくパソコン
      • ホームページビルダーが壊れた
      • 動いているセリカGTVを見た
      • 近くの銭湯その2
      • 近くの銭湯
      • 17年ぶりの軽自動車
      • ニコンの新たな歴史が始まった  
      • 雪国の玄関
      • 雪国の屋根
      • 不思議な感覚の絵
      • 東日本大震災の記憶
      • 人口激減する我が故郷 
      • 特急が遅れた
      • いったい何が
      • ホームページが減少
      • ぶろぐじゃないので
      • 東京写真PLUSへ
      • 50年前のステレオ
      • スマホを落としたら
      • 鮭の遡上を見る
      • コニカC3持ってくる
      • D850発売
      • 液晶モニター壊れる
      • コニカC35見つかる
      • スーパーに行く日常
      • 真夏の藪蚊対策
      • 歩行強度計と散歩コース
      • 運動と歩行強度計
      • 血糖値測定器を購入
      • カメラと体力
      • NikonnJを購入
      • スマホがカメラを駆逐する
      • デパート巡りで思うこと
      • 大型店が撤退
      • ホームページ更新
      • 彷徨えるホームページ
      • 夢工房
      • 高いなあ
      • 写真展を見に行って
      • 続・高いなあ
      • 夢追い人
      • パソコン発祥の地
      • ホテルカリフォルニア
      • テレサテン2
      • テレサテン1
      • 真空管
      • パソコンの進化
      • きっかけが引き金に
      • そぞろ歩き2
      • またまた秋葉原
      • ぱそこん
  • 最終更新写真
  • 日常写真
    • 葉が動く観葉植物
    • 生きていたグズマニアとメガネ坊主
    • サボテンが枯れた
    • 盆景なるかな
    • 旧家の人形を持ってくる
    • 盆栽かな
    • またちょっと増えたかも
    • 本日の昼食なりその2
    • ある日のひとコマ
    • 手ごわいぞサボテン
    • 生きとし生けるもの
    • 本日の朝食なり
    • ユッカの芽
    • 樺張のぐい呑みを買った
    • 緑のある生活
    • 我が部屋の植物
    • 地下室があるけど
    • 多分雨になる
    • グランドピアノなのだ・・・。
    • またちょっと増えたかも
    • ちょっと増えたかも
    • 引っ越ししたらこんなのが増えた
    • 今日の弁当
    • むかしのAI
    • なるほど
    • ハクセキレイ
    • アップルパイとワッフル
    • ある日の食膳なり
    • 徒然なるままにお写真
    • 突然アラワル?
    • エビフライなるかな
    • エビ天丼なるかな
    • Nikon1J5 18.5mmF1.8描写
    • Nikon1J5 10-30mm描写
    • スマホ写真 ほっけ
    • 豆腐チゲだっせ
    • すっぱいかも知れません
    • のり弁当なるかな
    • のり弁当なるかな 3
    • わーい弁当だ
    • わーい弁当だ 2
    • わーい弁当だ 3
    • 夕食なり
    • 甘いかも知れません
    • 干されしものたち
    • ある日の昼食
    • ある日の昼食 2
    • マックなるかな
    • 旅館のごはん
    • 旅館のごはんその2
    • 迷うのです
    • いらっしゃいませどすえ
  • 街角写真
    • アメっこ市に行ってきました
    • 天然記念物・秋田犬
    • 曇りのち晴れ
    • 過ぎ去りし日々パート2
    • 近所にはないかも
    • サムタイム
    • 街角
    • あなたの知らない町
    • 町角
    • 花のささやきパートⅢ
    • 日産GT-Rニスモ
    • アロマの灯火
    • ニコンD600で撮った写真
    • ニコンD800Eで撮った写真
    • ニコンD800E推奨レンズ写真
    • ニコンD800E旧レンズ写真
    • ニコンD90で撮った写真
    • ニコンD100で撮った写真
    • クールピクスS8100の写真
    • シグマDP2Merrillの写真
    • ソニーα350で撮った写真
    • ミノルタαsweetで撮った写真
    • カシオR61で撮った写真
    • カシオQV3500で撮った写真
    • ニコンNikon1J5で撮った写真
    • ネガカラ―・フイルムの写真
    • 旅つれづれ
    • 旅つれづれ 2
    • 花の迷宮
    • 日本一の温泉・熱海
    • かわいそうなトビ―
    • 過ぎ去りし日々その2
    • 街角スナップ 1 いらっしゃい
    • 街角スナップ 2 目に留まり
    • 街角スナップ 3 ある日の
    • 街角スナップ 4 マヌカン
    • 街角スナップ 6 ちょこっと
    • 街角スナップ 7 あなたの知らない
    • 街角スナップ 8
    • 街角スナップ 12 いらっしゃいまし
    • 街角スナップ 悠久の街
    • レジェンドオブザシーズ
    • 海岸通り 
      • 海岸通り
      • 海岸通り
      • 乙女の祈り
      • 海岸通り花 1
      • 海岸通り花 2
    • 過ぎ去りし日々 春の記憶
    • 道端の迷宮
    • 梅雨の晴れ間に
    • 過ぎ去りし日々 秋の記憶
    • スマホ写真  1 旅先スナップ
    • スマホ写真 3 黄色なるかな
    • 過ぎ去りし日々 記憶 1
    • 過ぎ去りし日々 記憶 2
    • 過ぎ去りし日々 記憶 3
    • 過ぎ去りし日々 記憶 4
    • 過ぎ去りし日々 記憶 5
    • 過ぎ去りし日々 記憶 6
    • 紫陽花の咲く頃
    • 新宿望景
    • 静かなる街パートⅡ
    • 過ぎ去りし日々
    • モニュメント
    • 夕 景
    • 曇りのち晴れ 風の旅人
    • 東京散歩 1
    • 東京散歩 2
    • 東京散歩 3
    • 夢の架け橋
    • 夢の架け橋 2
    • 雑踏の街 1995
    • 雑踏の街 1995-2
    • 雑踏の街 1996
    • 1996 新宿の街
    • 街角スナップ 1
    • 街角スナップ 3
    • 秋風の街
    • 時の旅人 普遍の街
    • 忘却の街 風のソレイユ
    • 過ぎ去りし日々 公園2
    • 過ぎ去りし日々旅人の街
    • 潜水艦アラワル
    • 過ぎ去りし日々 街角
    • 静なる調べ
    • 春まだき
    • 格子窓
    • 過ぎ去りし街 1
    • 過ぎ去りし街 2
    • 過ぎ去りし街 3
    • 過ぎ去りし街 4
    • 10年・雑踏の街
    • 北陸の旅2002
  • 風景写真
    • 厳寒に生きる
    • ハムシー
    • 冬のガレリア3
    • グズマニアの緊急植え替え
    • コバエとの仁義なき戦い
    • 羽虫との仁義なき戦い
    • 今年のスタートは・・・。
    • 冬のガレリア2
    • 冬のガレリア
    • 白鷺が来た
    • 鳶が来た
    • もうじき冬が来る
    • カラスも環境によるのかな
    • キジが来た
    • 杉の杜と清流
    • 秋日望景
    • 小さな秋見つけた2
    • 小さな秋見つけた
    • 近くにカラスがいる
    • とむとむの湯
    • ハチ公荘
    • 秋深まる
    • きりたんぽ祭りに行ってきました
    • 秋 景
    • 身近な自然
    • 悠久の時が流れる
    • 夕 光
    • 秋の日
    • カエルが家に来た
    • ミヤマアカネが家に来た
    • アナザーデイパート5
    • くちなしの花が咲いた
    • 昭和30年・二軒長屋
    • 後世に伝えるもの
    • ワンスアポンアタイム4
    • バス待合所
    • スイカとかかし
    • ワンスアポンアタイム3
    • ワンスアポンアタイム2
    • 紫陽花が咲いた
    • こんなバス停も・・・。
    • ワンスアポンアタイム
    • Another Day4
    • Another Day3
    • Another Day2
    • Another Day
    • シャリンバイの花咲くころ
    • 正直親切
    • 正直親切
    • 洋館
    • 夏の日
    • 芽吹き3
    • 晩春
    • 芽吹き4似たような写真
    • 芽吹き2
    • 芽吹き
    • 野鳥の撮影2
    • 春ファイナル1
    • 春ファイナル2
    • セイヨウシャクナゲ
    • 春ファイナル3
    • 春公園2
    • 桜ファイナル
    • 野鳥の撮影
    • 泥だんご
    • 春爛漫
    • 2018桜 公園
    • 2018桜
    • 凋落する町
    • ローカル線
    • 春まだき3
    • 春まだき2
    • 春まだき
    • DP2Merrillで撮った写真
    • ミノルタオートズーム80-200mmの画像
    • ローカル線
    • 晩冬
    • 初冬のころ
    • 遅い秋の訪れ
    • シャリンバイの実大きく
    • エメラルドグリーン
    • 蒼のノクターン
    • 凱風快晴Ⅱ
    • 山は三角・・・。
    • トレイン 夢現
    • トレイン 汽笛
    • トレイン 軌跡
    • 見果てぬ夢 風は旅人
    • 歳 月
    • 望郷の街
    • リバーサイドストーリー
    • 東京秋景
    • 桜待ち人春の小川
  • 森への誘い
    • どんぐり 8
    • どんぐり 7
    • どんぐり 6
    • どんぐり 5
    • どんぐり 4
    • どんぐり 3
    • どんぐり 2
    • 森へのいざない 3
    • 森へのいざない 4
    • 森へのいざない 2
    • ユズリハの木
    • 鈴懸の径
    • ムクドリたち・森の住民
    • タブノキと実
    • クロガネモチの木
    • ヤマモモたち
    • 野鳥と花咲く道
    • ヤマモモの実色づく
    • タイサンボクの花が開花しました
    • 額紫陽花が咲き始めました
    • 夾竹桃が咲いていました
    • タイサンボクの花が咲いてました
    • 梅雨の晴れ間に散歩の日々
    • 紫陽花が咲いてた
    • 雨上がりの夕方
    • 山茶花が咲いてた
    • また増えてしまった
    • スナップ写真とは
    • 若葉のころ
    • みかんの花咲く丘
    • 夏の日
    • 桜咲くころ
    • 小石川そぞろ歩き
    • その他の風景 ケーキ
    • 帰らざる街
      • 街角写真 1960年代 1
      • 街角写真 1960年代 2
    • 新行徳・船のある風
    • リバーサイド物語パートⅡ
    • リバーサイド物語パートⅢ
    • メモリータウン
    • 雲を追いかけて 1
    • 雲を追いかけて 2
    • 桜待ち人
    • 秋色の街
    • 冬物語・京都慕情
    • 陽光の街
    • 2008年築地
    • 京都晩秋 1
    • 京都晩秋 2
    • 京都晩秋 3
    • 京都晩秋 4
    • 2008年築地2
    • 由比ガ浜そぞろ
    • せせらぎの街
    • カマクラ2007
    • 東京緑地帯
    • 新・秋風の街
    • 霞たつ街
    • 白鳥の来る町 1
    • 白鳥の来る町 2
    • 白鳥の来る町 3
    • 白鳥の来る町 4
  • 路地裏写真
    • 終日傍景Ⅲ
    • 終日傍景Ⅳ
    • 葛飾ラプソディ Ⅱ
    • 東京ララバイ
    • 記憶色の街 1
    • 天然色写真 記憶色の街
    • 曙ハウス
    • 曙ハウスⅡ
    • 曙ハウスⅢ
    • 過ぎ去りし日々 オレンジロード1996
      • 過ぎ去りし日々 オレンジロード1997
    • 過ぎ去りし日々 オレンジロード2008
    • 過ぎ去りし日々 オレンジロード2014
    • ミステリーハウス
    • 新・秋色の街
    • ランダムメモリー 
    • ヨコハマ ナイスディ2013
    • 新・望郷の街
    • 街風快晴
    • 路人徘徊 陽光の街
    • 路人徘徊 春から夏へ
    • 路人徘徊 秋の足音
    • 追憶の街 夢追い人
    • 路人徘徊 1988 港
    • 路人徘徊 1988 港 ・工場
    • メモリータウン 2 箱庭の街
    • メモリータウン 3
    • クラウデイタウン  2007
    • リリカルタウン
    • 街角スナップ 9  メリークリスマス!
    • 街角スナップ 10 路地はいつも突当り
    • 街角スナップ 11  赤いそなた
    • 望景静かなる街
    • 望 景 静かなる街 公園
    • 望 景 静かなる街 坂道を抜けて
    • 望 景ビルのふもとで
    • 望 景 静かなる街 新宿
    • 望 景 静かなる街 路地そぞろ歩き
    • 道端の迷宮 秋
    • 海辺の町 温泉の街
    • 見上げると空
    • 河辺の町
    • 河辺の町 その2
    • 在りし日の記憶
    • 過ぎ去りし日々 時の旅人
  • 白黒写真
    • 静かなる街 ひととき
    • 街角寸景 1
    • 街角寸景 2
    • 雨の小路
    • 静かなる街 悠久の時
    • 1静かなる街 寒梅
    • 過ぎ去りし日々 タワー
  • ひとりごと
  • 撮影機材過去
    • ニコンF5
    • ニコンF3
    • ニコンF100
    • ニコンFE2
    • ニコンU2
    • ニコマートEL
    • ニコマートFT2
    • コンタックスT2
    • ミノルタα9Xi
    • ミノルタα707sI
    • ミノルタα8700i
    • ミノルタα7700I
    • ミノルタα5700i
    • FUJI  GS645W
    • マミヤRZprofessionalⅡ
    • ペンタックス645N
    • ヤシカエレクトロ35GX
    • ニコンD90
    • ニコンD300
    • コニカミノルタαsweetdigital
    • ニコンクールピクスS8100
    • カシオR61
    • AF80-200mm
    • AF35-80mm
    • トキナー80-200mmF2.8
    • SMCタクマー135mm
    • ニューニッコール50mm
    • H・Cオート28mm
    • Sオート35mm
    • Hオート50mm
    • AF28-70mm
    • Ai200mm
    • Ai135mm
    • AF18-70mmDX
    • VR18-200mmDX
    • Ai20mm
    • Ai43-86mm
    • AF75-150mm
    • Ai35-70mm
    • コシナズーム
    • トキナーズーム
    • シグマ28mmF1.8
    • タムロンAF28-200mm
    • シグマ28-70mmF2.8
  • 撮影機材現用
    • ニコンD800E
    • ニコンD600
    • ニコンD300
    • ニコンD100 1
      • ニコンD100 2
      • ニコンD100 3
      • ニコンD100 14-24描写
    • ニコンF4S
    • シグマDP2メリル
    • Nikon1 J5
      • Nikon1 Fマウント大きさ比較
      • Nikon1 マウントアダプター
      • Nikonn1J5 810mmの世界
      • Nikonn1J5 810mmの世界2
    • キヤノンEOS1N
    • ニコンF90X
    • ニコン80D
    • ニコン70D
    • ニコン60D
    • ニコン50D
    • ニコン601QD
    • ニコンU
    • ケンコーKF-1N
    • アサヒペンタックスSP
    • ソニーα350
    • カシオQV-3500EX
    • AF14-24mm
    • AF24-85mm
    • AF24-120mm
    • AF50mmF1.8
    • AF35mmF1.4
    • AF70-210mm
    • AF70-200mm
    • ニコン1 18.5mmF1.8
    • ニコン1 10-30mmPD
    • ケンコーテレプラス
    • タムロンSPAF70-300mm
    • タムロンAF70-300mm
    • タムロンAF28-75mm
    • Ai35-70mm
    • Ai35-70mmF3.5 旧
    • Ai25-50mm
    • Qオート200mm
    • Qオート135mm
    • ミノルタAF28-80mm
    • ソニーDT18-70mm
    • ミノルタAF35-80mm
    • ミノルタAF28-80mm細
    • ミノルタ24-85mm
    • ミノルタAF35-105mm
    • SMCタクマー55mm
    • ミノルタAF80-200mmXi
    • ミノルタAF35-80Xi
    • ミノルタAF28-80Xi
    • キヤノンAF28-80mm
    • ミノルタ75-300mm
    • タムロンSP24-135mm
    • タムロン100-300mm
  • 古レンズテスト
    • Ai25-50mm 1
    • Ai25-50mm 2
    • Ai35-70mmF3.5 1
    • Ai35-70mmF3.5 2
    • シリーズE75-150mm
    • Ai35-70mmF3.3-4.5S
    • Ai135mmF3.5
    • ニコンAF35-80mmF4-5.6D
    • AF28-70mm、Ai200mmF4
    • ニッコールSオート35mmF2.8
    • シグマ 28mmF1.8 アスフェリカル  
    • 軟調フイルムとは
    • 困るなあレンズの描写
    • パソコン表示の限界
    • フイルムのゴミとり
    • デジタルとフイルムの違い
    • おまけ
  • スクランブルテスト
  • 機材その他
    • 中古カメラ収納
    • ビデオカメラFP-7  1
    • ビデオカメラFP-7 2
    • フイルム時代のハコたち
    • テレビ録画現場
  • カメラフォト
  • オーディオ1
    • 音場を創造する
    • リビングオーディオ
    • スピーカーの存在が消える
    • 木製ケーブルインシュレーターにゴム足
    • 空気が違う・・・。
    • 自作は自己満足の世界
    • 木製ケーブルインシュレーターの部材が届く
    • 木製ケーブルインシュレーターを塗装
    • 残りのインシュレーターを作成
    • RR777と奏の検証
    • スパイクとスパイク受けを取り付ける
    • スパイクとスパイク受けを取り付ける2
    • 電源タップベース
    • 木製ケーブルインシュレーターを設置
    • 木製ケーブルインシュレーターを製作
    • ケーブルインシュレーターを自作する問題点
    • ケーブルの取り回し、紐吊り
    • ケーブルの取り回し、現状
    • ケーブルの取り回し
    • オーディオラックが来ました
    • ケーブルインシュレーター
    • 電気特性とオーディオ
    • オーディオラック購入決定
    • スピーカーにスパイクを付ける
    • 超低周波発生器RR777の検証
    • 音は上流で決まる
    • CDプレーヤーはまだまだ
    • CDプレーヤーが失墜しつつある
    • 何をしても音は変わる
    • ゾノトーンRCAケーブルを購入
    • 音の違いが分からない人2
    • 音の違いが分からない人
    • 超低周波発生器RR777のスタンドを
    • サブウーファーを繋いでみました
    • プレやーの内部を見てみました
    • ケーブル完了
    • 本当は違った
    • 方丈の庵
    • 新しいものは何一つない
    • ワイヤーラックの変更
    • TEACのDAC
    • 家内のオーディオケーブル変更
    • 超低周波発生器
    • マイナスイオン発生器ランプ切れ
    • 家内のオーディオその2
    • 電源タップ サージ対策品
    • CDプレーヤーの内部
    • アンプはトランスとコンデンサ
    • 電源タップで音が変わる
    • 音の何が変わったのか・・・。
    • アースと低周波発生器
    • スピーカーネットワーク
    • バイワイヤー接続
    • 皆さんハイエンド過ぎる
    • 本当のオーディオ
    • カートリッジ・テクニクス200C
    • レコードの清掃
    • CDをリフレッシュ
    • ヤマハ調音パネル  
    • 中古品導入はありか
    • ナカミチデッキ
    • ティアック2300SR
    • テクニクスとソニーデッキ
    • 2001年機材の痕跡
    • 2008年機材の痕跡
    • 1998年痕跡
    • 1990年痕跡
    • 1964年痕跡
    • 1976年痕跡
    • 1968年痕跡
  • オーディオ2
    • マルチチャンネルは音が良い
    • 5HH17驚きの製品
    • スーパーツイターを追加の意味
    • 2ウエイ対3ウエイ
    • マルチスピカーは良いのか
    • シングルコーンは良いのか
    • プリメインアンプはいまいちか
    • クラシック向けスピカー
    • ジャズ向けスピーカー
    • コンクリートを箱に流し込む
    • 往年のナショナル
    • 一つを選ぶ無駄な努力
    • アンプが重いのはなぜ
    • 軽く作っても同じなのか
    • 往年のソニー
    • 狭い部屋のオーディオ
    • 伝送ロスと復元
    • 400円のコード
    • 真空管アンプ
    • 売れないのは理由が
    • コードの長さ
    • インシュレーターの効果は
    • バイワイヤーはありか
    • 大理石の効果は
    • フォスターの8センチ
    • ダイヤトーン16センチ
    • 帯域拡張の時代
    • ハイレゾは無意味か
    • 最新のスピカーのちがい
    • 高音質CDとは
    • 40年前の録音は聞けるか
    • 往年のパイオニア
    • スピカーのエージング
    • アンプのエージング
    • 真空管の音はいいのか
    • かつてのヤマハ
    • 長岡鉄男氏は神様
    • カセットとオープンリール
    • ソニー党なのに
    • 調音パネルの効果は
    • デジタル録音の時代
    • 進歩しないオーディオ
    • 高額アンプ アキュフェーズ
    • デジタルに問題が
    • ラックスマンは夢のアンプ
    • カタログを最初に見る
    • B&Wの人気衰えず
    • 他人のが良く聞こえるのは
    • しゃべる店員必ずしもありかな
    • 見た目で選ぶのがいい
    • マイクは空気を拾う
    • 何故CDは無くならない
    • 中古でシステムを組むのは
    • 高価なほど良いのか
    • オーディオは歪との戦い
    • レコードよりCDが音がいい
    • 聞こえない音を聞く
    • 古いアンプを使う価値は?
    • 昔のスピカーは使えない・
    • 自作スピカーは音が良い?
    • 2万円と200万同じ音?
    • 数百万と自作5千円音は違う
  • ピアノ奮闘記
    • 楽譜台を作成しました
    • 楽譜にかな振りをしました
    • 楽譜を買いました。
    • 楽譜を買うつもりが・・・。
    • 楽譜あれこれ
    • 元楽譜が欲しくなる
    • 楽譜が楽譜台であばれる
    • ぷりんと楽譜で購入
    • やさしいクラシックや初心者向けの、楽譜にない名曲
    • イラストが好き
    • また、楽譜を購入
    • 初心者向けの模範CDを聞いて
    • 初心者向けの楽譜と大きな勘違い
    • クラシックもやらないと
    • 天才ピアニスト 辻井伸行
    • ホワイトクリスマス
    • ポピュラー音楽を練習
    • 夢見るシャンソン人形
    • グランドピアノで強い音を出す・・・。
    • 両手で簡単な曲を練習・・・。
    • 簡単な曲を練習する日々
    • 難曲はつまらないと思う
    • 初見とカナ振り
    • そもそも譜読みって何
    • やっぱり買ってしまった
    • 楽譜を買わずに帰ってきた・・・。
    • ピアノは感電しない・・・。
    • 大人には限られた時間がある   
    • やさしいピアノ名曲150
    • またまた楽譜を購入
    • カナ振りした楽譜を購入
    • カナ振りしたやさしい曲を練習
    • 暫くぶりに楽譜のカナ振り作業
    • 暫くぶりに楽譜を購入
    • 24年前の楽譜 高橋真梨子
    • シバの女王
    • 酒とバラの日々 松山祐士編曲
    • シェルブールの雨傘その2
    • シェルブールの雨傘
    • 小坂明子あなた
    • 蒼いノクターン
    • 涙のトッカータ 
    • ロミオとジュリエット  
    • ある愛の歌 
    • 恋は水色  
    • シューベルト即興曲90-4
    • 幻想即興曲のカナ振り
    • エディットピアフを讃えて
    • 別れのワルツ3
    • 別れのワルツ2
    • 別れのワルツ
    • 冬のソナタの楽譜
    • 愛の夢 第三番
    • ピアノソナタK310 
    • バッハ パルティータ
    • ショパンのバラード1番カナ振り 
    • ショパンのバラード
    • 加羽沢美濃さんのカッチーニ2 
    • 加羽沢美濃さんのカッチーニ
    • カッチーニのアベマリア 集めました
    • ベートーベン ピアノソナタ 熱情第三楽章
    • パッヘルベルのカノン4
    • パッヘルベルのカノ2
    • パッヘルベルのカノン
  • 聴覚障がい
    • 見えない障害
    • 聴覚障がいとは
    • 補聴器とは
    • 補聴器の効果
    • 私の聴力レベル 1
    • 私の聴力レベル 2
    • 止むを得ない言動
    • 聴覚障がい者とは
    • 聴覚障がい者が望むこと
    • 難聴者とは
    • 火災時の恐怖
    • 障害により失うもの
    • 障害者でもできること
    • 耳マークとは
    • 難聴であるという事 1
    • 難聴であるという事 2
    • 最近の私の状況
  • 写游人
    • 当ホームページの歩み
    • パソコン環境
  • プロフィール
  • メール
  • 更新履歴
  • おことわり
  • トップへ戻る
閉じる