ハンコの歴史は長い訳で、何かあるとハンコを押すと言うのが文化にすらなっていま
す。 いや、いました。
私は営業と総務を長く勤めました。 営業は契約書が全て、総務は朝から晩までハンコを
押すのが仕事です。 つまり、ハンコとは切っても切れない職業でした。
確かに、何をいまさらの感はありますね。 ただ本音でいえば、ハンコ主導は非常に煩わ
しかった事も事実です。 ハンコは完結するために必要でした。
国民の立場からすれば、何でサインじゃダメなのかと言う事は常にありましたよ。
諸外国では、自筆のサインが最も重要な本人確認の手段ですよね。
実印であろうとなかろうと、本人以外の者が使う可能性は否定できません、 だから免許
証やら本院確認書類を、同時に求められるのですね。
もう全くもって面倒くさい。 ハンコ忘れただけで、全てが進まなくなりますね。
だから、この改革は必然だったと思いますよ。
私はあの大臣は好きにはなれないけど、改革は褒めてしかるべきと思ってます。
業界は大変だけど、これもまたいつか来る事だったと腹を括りましょう。
ハンコ自体は嫌いじゃなくて、実印やらのハンコは素晴らしいと思います。
良質の材料を使い、手彫りで掘るならばそれが芸術の域にまで達しています。
ただ、実用のハンコは機械彫りが多く、そこには人間性も温かみもなく単なるものモノと
しか思えません。これもまた、不要論の根拠にもなります。
機械やパソコンでハンコができるのならば、自己防衛は出来ませんからね。 個性があっ
てのハンコの意義だと思います。
ハンコと言えば、直ぐに思い出すのが1960年アランドロンの主演した映画「太陽がいっぱ
い」ですね。 映画の中で、他人に成りすますためにサインを真似る練習を繰り返しま
す。 ああ、文化が違うんだなあって、その時思いましたよ。 ハンコならば出来なかっ
た映画でしたね。
ハンコ文化の国では、正式文書でもハンコだけではなく記名が求められます。
そして添え物のようにハンコを押す訳です。
ところが精査されるのは記名じゃなくてハンコの方。 精査されるのは決まってハンコな
のです。 おいおい、ここに本人がいるぜよ!っていつも思いましたね。
家を建てるとなると更に大変。 何かに付けてハンコ(実印が多い)を要求されます。
こう言う文化、いらいらしますね。
まあ、お役所でハンコを押してなかったり忘れたら金輪際受け付けて貰えません。
でも、ハンコ以外に身分証明書も要求されたり面倒この上もありません。
そこまで信用していないのかって、思いますよね(当然だけど)。
脱ハンコは必要不可欠になるやもしれません。
しかしながら、これからの高齢化社会痴呆社会にサインは難しいでしょう。
サインを貰いたくてもサインが貰えないって事も普通に起きるでしょうね。
病気で手が震える人いますね、そうあれですよ。 どれだけ全国にいるか計り知れませ
ん。
字を書くのに、手が左右に10センチも常時震える人っていますよ、
私がかつて購入した車の営業さんがそうでした。 これからの社会は、そう言う人が自分
も含めて多くなりますよ。
代筆って手も有るけど、それって自分じゃないよね、ハンコにもならない。
それじゃどうするかってなりますよね。 二極化が必要になるのではありませんか。
年齢や能力に応じての使い訳ですよ。 判断能力や記載能力に応じて、サインにするのか
ハンコにするのか代筆にするのか考えることですね。 でも、こんなことしたら余計に面
倒になってしまいますね。 脱ハンコ以上の混乱になります。
この辺りの功罪も考えなくてはいけません。 コンピューターの時代ですから、何でも
複写ができる時代になっています。 ハンコは究極じゃなくなりました。
されどサインは人がするものです。 サイン文化に慣れていない日本では、一定のサイン
を維持するという文化はありません。
またアルファベット文化でもありません。 自分で書いた文字がいつも違うのは普通です
よ。 なくて七癖って言いますけど、その癖をどうやって見分けるのでしょうね。
それをAIにかけるならば完全でしょうか? 時間もまた掛かるのじゃないでしょう
か。 なんだ、ハンコの方が早かったなんて洒落にもなりません。
効率化を促進するために、ばっさりと切り捨てるのもいいですがその件精査しました
か? 二極化は必要なのでは? またサインできない人はどうするのか?
あの役に立たない、マイナンバーカード同様頓挫しかねませんよ。 マイナンバーカード
は何年も前に作ったけど、どこに行っても役立たずが続いてましたね。
あれって、失敗です。 免許証も保険証もある時代、いらないですよ。
大事な個人情報はまとめることは、リスクが最大になることを意味します。
誰だってそういうの嫌なんですよ。 リスクは分散させる、それが当たり前です。
このハンコ問題、ちょっと拙速過ぎの感がありますね。 要は個人認証なのだけど、抱え
る問題凄く多いと思います。
昨日もパソコンのアップデートが来て、マイクロソフトのアカウントを要求されまし
た。 すっかり忘れてまして、すったもんだしました。
全ての情報はパソコンの中なんですよね、パソコンの中覗けないのに、アカウントやらア
ドレスやらパスワードはどうしてってなりますよね。
まあ、アイパッドがあって、そちらに情報は書留てありましたので何とかなりました。
紙に書き留めるって面倒くさくてうざいですね。 それに、紙は直ぐに行方不明に
なりますし。 この社会考えている輩は若過ぎますね、目先だけしか考えていません。
先に進まなければ、セキュリティの向上も意味がありません。
コピー文化も似たようなものでしょうか。 この時代になっても紙の書類が絶えることは
ありません。 パソコン画面を出されて、それをポチポチやって、さあ手書きで画面にサ
インしてくださいってやられるけど、違和感ありますねえ。 確かに効率は良いけどそれ
はそちらの話で、考える時間を与えない訳なのでよ。
頭を冷やす時間もじっくりと検討することも出来ません。
人は、従来のことを変更する事を好みません。非日常を好まないのですよ。
レガシーな文化も、残す必要もあるのではないでしょうか。
ハンコレス社会になって、家一軒買うのにサインでなんて嫌だなあと思います。
ハンコは銀行に預けられますが、サインは金庫に入りません。
さてさて、どうなりますでしょうか。
東京都感染者推移
9月16日(水)163人 9月17日(木)171人 9月18日(金)220人 9月19日(土)218人 9月20日(日)162人 9月21日(月)98人 9月22日(火)88人 9月23日(水)59人 9月24日(木)195人 9月25日(金)195人 9月26日(土)270人 9月27日(日)144人 9月28日(月)78人 9月29日(火)212人 9月30日(水)194人 |
10月1日(木)235人 10月2日(金)196人 10月3日(土)207人 10月4日(日)108人 10月5日(月)66人 10月6日(火)177人 10月7日(水)142人 10月8日(木)248人 10月9日(金)203人 10月10日(土)249人 10月11日(日)146人 10月12日(月)78人 10月13日(火)166人 10月14日(水)177人 10月15日(木)284人 |
10月16日(金)184人 10月17日(土)235人 10月18日(日)132人 10月19日(月)78人 10月20日(火)139人 10月21日(水)150人 10月22日(木)185人 10月23日(金)186人 10月24日(土)203人 10月26日(月)102人 10月27日(火)158人 10月28日(水)171人 10月29日(木)221人 10月30日(金)204人 10月31日(土)215人 |
11月1日(日)116人 |
全国感染者推移
9/20 | 480 | 9/30 | 576 | 10/10 | 681 | 10/20 | 483 | 10/30 | 776 | 11/9 | 792 |
9/21 | 312 | 10/1 | 637 | 10/11 | 437 | 10/21 | 621 | 10/31 | 877 | 11/10 | 1287 |
9/22 | 331 | 10/2 | 542 | 10/12 | 278 | 10/22 | 617 | 11/1 | 614 | 11/11 | |
9/23 | 216 | 10/3 | 577 | 10/13 | 501 | 10/23 | 748 | 11/2 | 489 | 11/12 | |
9/24 | 485 | 10/4 | 401 | 10/14 | 551 | 10/24 | 731 | 11/3 | 866 | 11/13 | |
9/25 | 576 | 10/5 | 281 | 10/15 | 708 | 10/25 | 495 | 11/4 | 624 | 11/14 | |
9/26 | 643 | 10/6 | 496 | 10/16 | 642 | 10/26 | 410 | 11/5 | 1048 | 11/15 | |
9/27 | 485 | 10/7 | 509 | 10/17 | 623 | 10/27 | 644 | 11/6 | 1145 | 11/16 | |
9/28 | 302 | 10/8 | 627 | 10/18 | 431 | 10/28 | 731 | 11/7 | 1331 | 11/17 | |
9/29 | 532 | 10/9 | 603 | 10/19 | 318 | 10/29 | 809 | 11/8 | 954 | 11/18 |
11月10日 全国感染者数 1287人
※ 空港検疫感染者は850名(9月14日現在合算)。
※ データは変動・修正することがあります。