基本的に必要はない。
アンプは使用するとすぐに機器が熱を持つ。CDプレーヤも同様である。動作前に電源をいれてヒートアップするのは精神的なこと以外には意味がない。電気の無駄である。
信号が流れなければ、意味がないのだ。エージングは再生によって進行する。
音楽を聴くことがエージングになるのである。
これも、機器である以上使った日から劣化は進むと考えてよい。一年後は劣化した音なのである。まろやかになった、などど喜んではいけない。
性能が落ちたと理解するべきである。
CDプレヤーなんぞトレーは出し入れするは、高速で回転するはでリスクが大きい。ほこりも付着するだろう。
個人がメンテナンスできる部分なぞどこにもない。消耗品と心得よう。
オーディオの世界では、アンプのエージングを云々言う慣習があるようだ。
劣化を良しとするならば、馬鹿げた話である。数時間前に電源を入れろだの、数日間はたまた数か月はそのような儀式を推奨する。 こんなのは、電気の途方もない無駄と言える。そう言う皆さんは、ことごとく劣化した音を聞いているに過ぎない。
アンプに使ってある部品なんて、皆さんが思うほどお高くない。
おまけに、量産部品で同じものは基本2つとない。
つまり、あるアンプを聞いてほかのアンプを聞いた場合。
一つのアンプが劣化していた場合は、エージングが効いたように思う事だろう。
気休めであり、オーディオの魔界以外の何物でもない。
ネジなんて、周囲の振動で僅かながら緩むこともある。 接点でもそうだ。
まっさらなアンプこそ、真の姿に最も近いのがセオリーである。
ぐだぐだ電気通してどうなるものでもない。
そのまっさらに近いアンプが気に入らないなら、他のまっさらなアンプを視聴するしかない。 もっともショップでは、長いこと電源を通しちゃってるかも知れないが。
ショップで試聴する場合は、注意が必要だろう。
その音は、まっさらなアンプとは間違いなく違うだろうからだ。
思うに開発者の設計試聴段階では、相当に良い音で鳴っていると想像に難くない。
生産化した時点で、まるで違う音になっている事を真摯に受け止めるべきだろう。
それが嫌ならご自分でアンプを設計し制作するしかない。
ウエスギアンプなどはその頂点であろう。
アンプはエージングで音が変わるのではなく、部品のロットや品質はたまた製造元などで変わると言う事実を知るべきだろう。半導体も抵抗もコンデンサも数値が同じと言うだけで同じものと捉えるのは大変な事実誤認となる。
オーデイオは電気であるから、数値には必ず±何デシベルと表記する。
つまり誤差は必ず存在する。本当に同一の物ならば誤差はゼロになる。しかし、そうはならない。コンマ0.000幾つの世界は存在するが、それ以前に測定器は無能だ。
つまり、皆さんは多分そうだっただろう音を聞いている。
間違っても、設計者の作った音・目指した音ではない。割り引いて考えよう。
これはクラシック音楽の楽譜と作曲家の関係に似ている。
ショパンもバッハもいないが、楽譜は残る。しかして、作曲家がどのように弾いていたのかそれは知ることができない。多分こうだっただろうしか表現ができないのだ。
1日5時間アンプに通電して、聞くのは2時間。 大した電気の無駄だと考える。
どこまでふにゃららの音を聞きたいのかである。
回路図は楽譜だ。それ以上でもそれ以下でもない。
しかし、設計者の望んだ音が出る保証は全くない。存在しようがない。
だから、設計者は完成品・量産品と試聴する。そうした妥協の産物が市場に出る。
それだけだ。 エージングは更に性能を劣化させる。
エージングがどれほど無意味で馬鹿げたことか、少しは理解できただろうか?
誤解のないように言うが、真空管アンプはスイッチオンで直ぐに使えるわけではない。
暖機運転は必要なのだ。もちろん、エージングではない。 ないけども、間違いなく
エージングは使うたびに進行する。どの時点の音がまともなのか、真空管アンプでは判断に戸惑う。
CDプレーヤーはモーターだから、立ち上がりはそれ程遅くない。許容範囲だろう。
レコードプレーヤーはダイレクトドライブを除けば、立ち上がりに不安が残る。
糸ドライブもあれば、普遍的なベルトドライブもある。
ベルトは普通ゴム等が使われる。 これには経年変化等があり、正しくエージング製品となる。しかしCDプレーヤーもダイレクトドライブもモーターなので、経年でへたるのが通常。これは事実だろう。