いつも思うのですが、気象庁は自身では何もせず自治体に対処を進言するだけの機関。
丸投げですね。
緊急安全確保って、気象庁がテレビで訴えるけれどそれって意味あります?
大体にして、緊急安全確保が発令される状態は「避難できる状態ではない」のです。
強行したら死を招く程の危険なのです。どうして非難しろと?
救出するのは消防や警察、自治体や要請があれば自衛隊ですね。
気象庁は衛星データを分析し、あれこれ発令するだけ。まあ、重要か。
なんだかなあと思います。
まあ、それも必要かも知れません。自治体にとっては、住民に避難を呼びかけたり
避難所を設置する目安ですから、確かに、それを知らないと何も出来ません。
しかし、それ以下でもそれ以上でもありません。
あくまでも、気象(=現象)を扱う機関で対処機関ではないと言う事なのですね。
さもありなん。
濁流の中、突風の中、浸水の中、大雨の中
どうして非難しろと? どうして脱出しろと?
警報発令で車で避難中に土砂崩れに遭遇、これは誰に責任が?
避難に従い受難に。
ありえねー。
線状降水帯予報は結構、被害が半端ない。 かつては無かった予報です。
起こる前に避難しようにも、何処へ?
状態がひどくならないと、避難所も開設されないし消防や警察も動きません。
受け入れ可能な状態にならないと、設営は出来ません。広報も然り。
住民は、実際問題手遅れになった時点でないと動けないのですよ。
被害が一向に減らないのは、そう言うシステムだからと理解します。
地震や津波の非難とは全く異なります。地震は収まった後、津波は来る前。
つまり、住民は動けます。避難が出来ます。
しかし、リアルタイムで起こっている災害(=風害・水害?雨害)には、
どうすることも出来ないのが実情でしょう。
大雨警報も然り、警報なのですよ。お知らせであり、強制力はありません。
言っただけなのです。動くのは自治体やら消防です。
最後に動くのが、住民と言う事になります。様子見になります。
逆はないのです。
ありえねー。
被害の予報や予測は出来るけど、それで住民がどうなる訳でもありません。
周りが河川の様に化し水位が上がり、脱出不能になって
緊急安全確保となる分けです。確かに。
でも、本当にどうやって脱出しろと? 濁流に飛び込めと?
気象庁さんが、データをあれこれしている30分や1時間の間に脱出不能に陥るのですよ。
ありえねー。
災害の度に、気象庁は無力だなと思います。
現象を分析し発表する。
なるほど。 確かに必要だし重要。
でも、
「緊急安全確保」は意味がない、と思うのは筆者だけでしょうか?
旗ふってもねえ。
笛吹けども踊らず、いやいやいやいや
踊れずだから。
南海トラフ大地震も、同じようなことになるのだろうなと危惧しています。
緊急
安全
確保
ですか?
※ 個人の実直な意見です、お間違えないように