513
    
    ネットを見ていたら、電子ピアノの音が不満と言う記事がありました。 外付けのスピーカーと言う、お話もありました。  確かにそうなので、
    
    暫くぶりに、電子ピアノにスピーカーを繋いでみることにしました。  電子ピアノの上に乗るもので、試してみました。
    
    
スキャンダイナ アンプ内蔵、マイクロポッド・スピーカーシステム。
絶版スピーカーかも・・・。
    
    再生周波数:65~25,000HZ
    
    中低域:7センチ 高域:1.9センチ、ソフトドームツイター
    
    デンマーク製。超小型ハイファイ・スピーカーシステム
    
    この製品はアンプ内蔵タイプ(1台のみ内蔵)
    
    出力10W。
    
    B&Wの設計グループによるオーディオスピーカー。
    
    低域は不足するので、サブウーファーを接続する。
    
    
    価格:52,900円(アクティブスピーカーセット)
| DENON アンプ内蔵サブウーファー DSW33SG | こちらも製造中止品です。 | 
    
    再生周波数:25~200Hz
    
    最大出力80W。
    
    重量:12kg。
    
    
    これと、マイクロポッドスピーカーを繋ぎます。
    
    クロスオーバーは、概ね200Hzでスムーズに繋がるようです。
    
    価格:36.000円
    
    何だかんだで9万円掛けて、果たして音はどうなのでしょうか。
試聴のために、仮結線。 ウーファーは指向性が無いので、何処においても大差ありません。 今までと違うのに戸惑います。 直接音なので、本当はもう少し奥に離したい。できるならば50センチから1メートル離したいところ。
    グランドピアノに比べれば、電子ピアノはやや甘い音。
    
    しかし、スピーカーを外付けしても位置が近いために、やや耳につくような感
    
    じもあります。 部屋に余裕があれば、前方1メートルぐらいに、大型の
    
    3WAYスピーカーを配置するのが良いかなと思います。
    
    
    今回は音質無視で、ヘッドホンジャックに繋ぎましたが、ライン出力もあるの
    
    でちゃんとしたアンプと、しっかりした大型スピーカーを繋ぐべきと思います。
    
    そうすれば、音だけはグランドピアノさながらの音が出ます。
    
    パソコンスピーカーのように、電子ピアノの上にスピーカーを置くのは
    
    なかなか難しいと思います。
    
    比較試聴は、①電子ピアノそのままの音 ②マイクロポッドスピーカーのみの音 ③マイ
    クロポッドスピーカーとサブウーファーの音  で試聴しました。
    
    
    ① いつもの音で、バランスは良い。当然ながらつながりも良い。
    
    ② ダイレクトなので、音に硬さがどうしても感じられてしまう。 長時間聞くには、ス              ピーカーを後方に離す必要がありますね。
        低音は電子ピアノの音より落ちていますので、物足りません。
    
    ③ 左手が鳴るというより、違和感がありますね。 サブウーファーは、
           箱の下から地を 這うように出ますのでイマイチ繋がりが不満です。
      やはり、サブウーファーだと指向性が無いので良くありません。 見える位置に                 3WAYスピーカーを置きたいですね、離して。
    
    バランス的には、そのままの音が一番自然で聞き疲れもないかと思います。 音量が小さいと電子ピアノはピアニカになってしまいますので、ある程度の音の出せる環境がやはり必要です。
実はマイクでスピーカーの音を録音したのですが、音がこもって散々でした。
部屋の残響がもろに出たようです。 ですので、ここでは載せません。
※使用したワンポイントステレオマイク