やっとソニーから新製品開発の発表です。
    これほど嬉しい知らせはありません。
    ミラーレス一眼の発表とともに、APS-C中級機の年内発売が明言されています。
    あーやっとソニーに中級機がやってくるのです。
    
    ソニーに期待するのはソニーファンだったからではありません。
    ソニーがミノルタのカメラ部門を引き継いだ時、ソニーは初心者として勉強すると公言しました。
    その謙虚で真摯な姿に、こよなく写真を愛する者は心打たれたのです。
    大企業のソニーなら、独自のカメラを造ることなど容易いのです。しかしソニーはそんな安直な道を選びませんでした。
    あえて一歩づつ歩む道を選んだのです。αの製品を見るとそこにはソニーの試行錯誤が垣間見えます。
    ソニーはファミリーユースと女性たちに一眼レフの門戸を開きました。
    僅かではありますがその努力は芽を出そうとしています。
    ソニーの中級機を待っている人は多いと思っています。そしてソニーが努力を止めない限り、写真家はソニーを
    見捨てることはありません。
    優秀なGレンズ、そしてカールツアイスのレンズは写真家の憧れであり垂涎の的なのです。
    そのような商品を抱えるソニーはほんとうに幸せものです。
    写真家のために何をすべきか、それを問い続けることがとても大切なのです。
    
    tokyoがニコンを好きなのは単にカメラが良いからではありません。
    残念ながらそれはまるで違うのです。
    ニコン開発者のミスターニコン氏。彼はカメラを流行に載せることは決してしなかった。
    カメラは道具であることの他に、道具として共に生きる道をカメラに与えました。
    シャッター音や作動音、重さや質感、それは一緒に付き合って行く上ではとても大事なことなのです。
    彼はそのことを誰よりも承知していてカメラを造ってきたのです。
    もしかしたらカメラを手に命を落とすことだってあるでしょう。tokyoもそう思っているし、多くの写真家は
    カメラを抱えて死んでいくのではないでしょうか。それが写真家冥利というものでしょう。
    写真は命がけで撮るものではありませんが、写真家にとっては自分の分身以上のものなのです。
    
    ソニーにはそんな資質があるように感じます。
    またそうあって欲しい。
    石の上にも三年。ようやくソニーは一眼レフを作っているメーカーだと認識されてきました。
    他社に学ぶ。そして過去に学ぶ。それがあれば必ずや写真家の心を掴むことができるでしょう。
    デジタル一眼レフは未だにフイルムカメラを越えてはいません。
    いやいや画質のことではありません。
    こころです、心が超えていないのです。
    
    
    写真家の心を写すのが写真機なのです。