何時の事件でもそうだけれど、メディアの報道は賛否両論を取材とします。
民主主義ならではの、真正な報道と理解します。
今回のヒグマによる殺人事件。 記事を見て肯定派の取材が乗っていました。
某大学の教授です。 所謂動物、クマの専門家なのですが著書も多い。
一認識有と言う事での取材と理解します。
こう言う事を述べられていました。 以下は報道記事の引用です。
「クマとは共存できないということはありませんので、ゴミの管理を徹底していただくことで、次なるクマを作らないということが重要だと思います。電気柵や草刈りと合わせて、ゴミの徹底管理の動きをお願いしたいです」
いや、ご説ごもっともですが。
対処方法だけですね。 自治体や環境省と全く同じです。
ゴミの管理をそこまでする理由は何故なのか?ですよね。
電気柵なんで設置なのか?ですよね。
クマを寄せ付けないための方策だけです。 クマは人里に寄せない、その方策だけです。
それって、根本的に間違っています。
次なるクマはどんどん出来ていますよ。出没数が物語っています。
先ずは、山に分け入り個体を減らすのが第一です。駆除が第一です。
人家に来るのはクマが人家を恐れないからであり、その時点で何もしていないことに
驚きます。 何もしなければ、来ますよ。
ハンターとかかる研究者とは、真っ向から意見が分かれます対立します。
クマ居なくなっては、研究も出来ないし擁護も出来ません。
そんなのはどうでもよくて、そういう考えが全てを駄目にしていると言う事を
知るべきでしょう。
クマとは共存できません。 アップデートしましょう。
クマの為にごみ箱を厳重にしたり電気柵を設けたり、可笑しいですよ。
それ以前にすることがあるでしょう。
クマが人間を恐れれば、人家に出没することは減るはずです。
北海道は長い年数に渡り、ヒグマの駆除を抑制した過去があります。
その結果、個体数は莫大に増加したのです。 山に餌も足りなくなりますよ。
牛だって襲われます。
共存を容認する考え方は、OSO18のような個体を増産してしまいます。
クマの執着心の強さは半端ないです。 このような専門家の方が共存を容認するのは、
どうかなと思います。クマの立場で考えるのは研究者の勝手であり、現実は
個体を減らすのが最短の安全策です。
研究者は正に環境省より、と言っても過言ではないのかも知れません。
ゴミを片付けても、扉を壊します。200キロや300キロのヒグマのパワーには
なすすべもないでしょう。 電気柵も効果はどんなものか、未知数です。
第一境界線を引くと言う事は、クマに領地を明け渡す所作ですよねえ。
山は国または個人の物であり、クマの物では間違ってもありません。
そこに住んでいるからクマの領分と考えるのは、余りにも無知です。
対処療法は逃げです、クマにとっては何でもありません。
根絶療法しかこのクマ禍を終わらせる手立ては存在しません。
※下記記事は7/18 北海道ニュースUHBよりそのまま引用しました。
福島町によりますと、役場には苦情電話が相次いでいます。
12日から18日までにトータルで約50件ほど電話があり、そのほとんどが町外からの連絡だとみられています。
「クマを殺すな」「市街地での発砲での駆除はどこで判断したんだ」などという内容だといいます。
クマとの共存を模索することは、終わりのない戦争を続けるようなものです。
ミサイルが着弾しないと恐れないのと同じです。他人事なのです。
クマとの共存は不可能です。 クマには人間の様に英知が存在しません。
対話も不可能、餌付けも不可能な危険猛獣と認識しないと
人類の平和は訪れません。
環境省は、クマを自然保護動物の個体として認定するべきではありません。
クマ多い県は確実に少子高齢化社会に向かっています。
クマは人類の存続を脅かす個体だと言う事を、認識して頂きたい。
※ 個人の実直な意見・感想です、お間違えないように。