183
    
    楽譜が脱走してしまったので、取り敢えず見つかった一枚と
ネットからダウンロードした無料楽譜をプリントアウトしてカナ振ることに。
三ページなので作業は2時間くらいで終了。
見つかった一枚とダウンロードした楽譜は微妙に違いがありました。
    
    一枚目が見つかった楽譜。二枚目、三枚目はダウンロードした楽譜。
    
    一枚目は、音符と音符の間隔が狭く、カナ振りは大変。
    
左手のパターンは二十種類くらいのパターンで、非常にめんどくさいです。
恐らくにノクターンやらない人は、この面倒くささで放り投げるのだと思います。
フラットが三つの上に臨時記号が頻繁に出てきますので、
    初見や暗譜で覚えるのは大変だと思います。
    
    はっきり言って無駄と思います。 カナ振りしましょうね、
    見栄で覚えるものじゃありませんから・・・。
    
    
    実は、この和音。手の小さい人には弾きずらい
    (押さえにくい)和音が少なからず出てきます。これもやだな・・・。
    
    ノクターン、メロディーラインを粗雑に棒弾きしてしまうと
    ノクターンじゃなくなってしまいます。Andante(♪132)にこだわると、
    
    ずんちゃっちゃノクターンになっちゃいます。音の伸ばし方走り方は、
創意工夫が必須な曲です。そういう意味ではとてつもない難曲です。
    
    
    不二子ヘミング氏のノクターン、分析すると不可能なくらいに緻密です。
    左手の音量、右手の溜め・・・、独特でありかつ詩的な響きです。
    
    CDも含め数十人以上のノクターンを聞き比べていますが、
響き(録音)も含め、参考になるのは数えるほどしかないのが実情です。
    
    
    もう、弾く人によりまるで違って聞こえます。同じ楽譜なのに・・・。  
    
    それが、ピアノの怖いところです。
    
    これ、弾くのに十年かかるかも・・・。
    
    生きている間に覚えないと・・・。
    
    
    <追記>
    
    一応弾いてみたんだけど・・・。カナ振りがめちゃくちゃ間違えてて・・・。
    焦ってやるとこんなもんです。(拡大して見ないで下さい)
    
    ふつーに練習する音量だと、全く音が響かずがっくり来ます。    
あーっ、早く本物のピアノが欲しいぞーっ。