430
    カナ振り終わった楽譜、ロミオとジュリエット。  この曲は全般がオクターブ。  私の手は短く小さいので、オクターブが難しいです。
    
    特にオクターブの間に音が入るやつ…和音ですね。 これがどうにもならないのです・・・(>_<)。
    
    アルペジオで弾く手もあるでしょうが、アルペジオの櫛団子も出てきますから・・・どうにもならないです。
    
    
    無理すれば小指が少し引っかかる位ですが。曲を通して頻繁に無理な指使いでは、指を痛めかねません・・・いや痛いです(;´Д`)。
    
    思うに、普通の大人なら問題なく届くはずです。 それが、何とも悔しい・・・(>_<)。
    
    楽に届くということは、無理な力が入りませんからそれこそ楽に弾けると思います。
    
    思い切り広げてやっとこさ引っかかると言うのは、ちょっと力が足りないとと手前の鍵盤に掛かると言うことです。
    
    沢山ある場合は、同じ力で伸ばすのはほぼ無理ですね。 物理的に無理です・・・(-_-;)。
    
    四音の場合は、一音抜かす(省く)と言う常道もありますが・・・。 指が届かないのでやらない曲は非常に多いです。
    
    
    クラシックの有名曲は、ほぼオクターブの櫛団子ですから・・・もう最初から門前払いの感もあります。
    
    英雄ポロネーズは、最初の一ページで嫌になりますね・・・(>_<)。 押さえられないのは、ただそれだけで壁になりますから・・・。
    
    まあ、そんな泣き言を言うのは言い訳にしかならないので・・・。
    
    何で、ピアノはいつまでも昔の規格にこだわるのだろうかとも思います。 パソコンだって規格はみな異なるのに・・・。
    
    鍵盤があと1ミリ細ければ、オクターブで8ミリも短くなります・・・(^^♪。 それで、音が極端に違うとも思えないし・・・。
    
    日本人には、日本人向けのピアノの鍵盤サイズがあって欲しい・・・(^^♪。
    
    ピアノの奥行は色々あるくせに、鍵盤は外国サイズ何て、納得できないですね・・・(; ・`д・´)。
    
    鍵盤に指を合わすことに神経を使うなんて、本末転倒だと思います(; ・`д・´)。
    
    
    
    「あははは、相変わらずのボケ男やな(*^^*)。 そんなもんピアノが弾けない奴の遠吠えじゃ。 ピアノなんてなあ、一に練習二に練習なんや。
    ちーのにじみ出るほどの練習があって、弾けるようになるんや、あほっ。」
    
    「そやかて、指がとどけへんのどす。指がとどけへんから弾けないのどす。練習以前の問題どす(>_<)。」
    
    「なんや、ぼけっ。 みんな弾いとるやんけ、練習やで練習、あほっ。ごっつい練習すればできるようになるんや、ぼけっ。」
    
    「そないなこと言うたかて、でけへんものはでけへんのでありんす。」
    
    「おめーなあ、ありんす?何がありんすだよ、タコっ。 そのふにゃふにゃの根性がダメなんや、やってみい。タコっ。」
    
    「おーっ、弾けるんんでありんすか。あんたは。 ふんっ。」
    
    「言ったな、このタコっ(; ・`д・´)。」
    
    「うっせー、このくそおやじ(; ・`д・´)」
    
    「何だコノヤロー、ひょろくそヤロー(; ・`д・´)」
    
    「ばかくそおやじ、いてまえ(; ・`д・´)」
    
    
    つづく